思ったこと

BALMUDA Phoneが期待外れの仕上がりだったと思う理由

2021年11月29日

高級家電メーカーとして名を馳せたバルミューダから満を持してリリースされたBALMUDA Phone。

SNSでは思いっきり「ダサい」と悪評が目立つ結果となりましたが、私も正直ガッカリでした。

ただ、単純に「ダサい」で終わるには説明不足なので、何が気に食わなかったのかをまとめてみます。

ステイ子
結局後出しでディスってるだけの記事ですのであしからず

BALMUDA Phoneがダサく感じる理由

とても洗練されていると感じられない形状と素材感

「洗練とは何か」は個々人の感性があるとして、現在多くの人に「高級品」として認識されているスマホは間違いなくiPhone。

つまり「iPhone=洗練・高級感の基準」だとすれば、それ以上か?それ以下か?という見方をする人が多いかと考えます。

 

で、BALMUDA Phoneはどれだけメディアがゴリ押しした所で「いやいや、iPhone以下でしょ」と思ってしまうのです。

しかもお値段10万円!(SIMフリー版が10万4,800円、ソフトバンク版が14万3,280円。)

あくまで私の感想ですけど。

ステイ子
以上はないし、同等とも思えない
ステイ子
(SNSで調べると評価はボロクソ感ありありですが、大手ガジェットメディアで絶賛されていたり「メーカーも想定内の反応」と前向きに捉えてるライターさんはなんか臭いますね。いくら貰っているんですかね)

 

その理由として、まず素材感が挙げられます。

プラスチック丸出しの筐体、さらに「らくらくフォン」や昔のスマホを思わせる曲線。

ステイ子
こちらがご高齢の方にも人気のらくらくフォン

ステイ子
小学生にピッタリな「らくらくフォンJr」もあります。

ステイ子
おっと、これはバルミューダフォンでした。

 

形状も素材も安物の王道を選択している気がしてなりません。

むしろ今の安物(中華メーカーの1〜2万円台モデル)は素直に主流のデザインをパクるので普通にカッコいいです。

ステイ子
刷新したロゴもどっかのスポーツチームのロゴみたいだなぁ

 

また、高級感を演出するときは大体下記の素材が使われます。

  • アルミ(ヘアライン加工)
  • ステンレス(鏡面加工)
  • ガラス(角取りして手触りをよく)
  • セラミック

およそiPhoneが手をつけた素材ですが、高級感の研究においてAppleは抜きん出ていると感じます。

 

BALMUDAは高級家電として売り出したメーカーなのですから、素材も加味して高級感を出せないと本気度が感じられません。

異素材を開拓するとかしてほしかった。

ステイ子
バルミューダならオシャレなデザインと素材感で「スマホケースなんて付ける方がダサい」みたいなコンセプトとかもやりそうなのに。

 

価格だけ高級で中身ミドルレンジ、Androidという半端さ

Appleはハードもソフトも、その流通経路(Appleストアetc)すらデザインされておりトータルで高級感を維持し続けています。

例えば中華メーカーがiPhoneのデザインだけをパクっても高級感(所有欲が満たされる感覚)を得られないのはそのせいであり「総合的な強さ、全てに抜かりないシステムが完成しているから」だと考えています。

ステイ子
買いに行く過程、箱を開けて設定する過程、それを人前で使う過程。
その全てに「満たされる感覚」がないといけない。

 

長年に渡りここまでの城を築き上げた高級感の鬼ことAppleと、高級家電でのし上がったBALMUDAが高級感で張り合うなら、BALMUDAはハード以外も設計するべきではないでしょうか。

それがウケるウケないにせよです。

 

なぜなら、性能面では中華スマホメーカーがAndroid機で狂気じみたスペックアップを行なっている以上、例えBALMUDA Phoneをスペック重視にしても所詮Androidな時点で中華メーカーのハイエンド機と比較されます。

BALMUDA家電を買うような人は大体iPhone買うんですから、あくまでiPhoneと比較してどうか?だと思うのです。

 

唯一無二であるからこそiPhoneと張り合えるのでは?と。

Android載せた時点で「現存している有象無象のAndroid端末」の1つでしかない訳で。

 

Androidで独自アプリを何個か搭載してもたいしてウリにならないじゃないですか。

「スマートフォン」の定義はさておき、BALMUDA Phoneは明らかに今の時代のスマートフォンではありません。つまり十分個性のあるスマートフォンなのです。しかしその部分が大多数を占めるBALMUDA Phoneに対してのネガティブな意見を生み出しているのかもしれません。

引用:BALMUDA Phone の実機を触って即買いした理由

今の時代ではないとすれば、昔のスマートフォンにしか見えません。

個性がネガティブな意見につながっているのでもなく、BALMUDAの家電における実績からみてあまりにもお粗末な仕上がりだと思うことが意見の発端です。

 

どこかの記事で「BALMUDA Phoneは情報弱者な金持ち向け」みたいなことを言ってる記事がありましたが、だとしたら随分と失礼というか、ナメた商売してますよね。

「それなら普通にiPhone買うわwww」ってなりませんかね。

 

そんな記事を金持ちが読んだ日には「そんな目で見られるバルミューダなんかもう買わない」とブランドイメージガタ落ちになるのも当然なのですが。

ステイ子
「見栄を張りたい気持ち」で考えるならiPhone Pro(約12万〜)の3眼カメラを周囲にチラつかせてる方がバルミューダフォンの100倍優越感ありそうですし・・・。

 

また、BALMUDA Phoneがあまりにダサいダサい言われすぎて今までの白物家電にも悪影響が出てくると思いますが、それも想定済みなのでしょうか。

ハイブランドもですが、信者が「これはわざとダサいんだよwww 君には"ハズし"がわからんのかね?ww」と言えるような背景の作り込みもなく素でダサいものを生んだ時は良くも悪くも「洗脳が解ける」はずです。

今回の一件で「BALMUDAだから良さげに見えてたけど、実は普通ではないか?」「バルミューダって実はイケてないんじゃ?」という気づきを得てしまう人が一定数出てくるようにも思います。

ステイ子
これが「お洒落家電メーカーのダサいスマホwww」ではなく「ダサいスマホ作ったメーカーのお洒落家電www」になるのが危うい。
後者のイメージが定着したらもう試合終了。

 

さいごに

10万円の性能もなければ、デザイン性も疑問が残る

性能はわかりやすいですよね。

10万あればハイエンドなAndroid端末買えますしバルミューダフォンは選択肢にも上がらない。

 

で、10万円のデザイン性ですが、私個人としては「いや、その金でiPhone買わせろよ」と思いますね。

もし今後、知人友人がバルミューダフォンをチラつかせても1ミリも素で羨ましいと思えないのが逆に辛い。

逆に「タダで貰えたとしても周囲に見せつけて悦に浸る気にもなれない」のが悔しい。

 

バルミューダには次のモデルを期待したいところですが、初手がどうであろうと(元のメーカーイメージが)高級路線な時点で「iPhoneとの比較」は免れることができない部分かと思います。

ステイ子
バルミューダは白物家電においては「おしゃれな人が選ぶ家電メーカー」みたいなポジションが確立されていたので、なぜその思想がスマホには出てこなかったのかが気になるところです。

 

バルミューダフォンの一連の反応を「ダサいと言われても広告宣伝効果はあった」と成功と見る人もいますが、斬新かつカッコいいデザインが出せても良い意味で炎上できたでしょう。

その時は「日本メーカーの時代再び!」とかって騒がれたかもしれませんし、どちらに転んでも炎上できたメーカーだと思います。

だとしたら悪い方に話題になることは決して前向きに取れることではないと思うのですが・・・。

ステイ子
売れなくて投げ売り価格になったらバルミューダのブランドイメージはさらに落ちる・・・。

 

2台持ち路線なら金持ち向けトランシーバー化でよかった?

「どうせiPhoneには敵わない」と最初から考えるなら2台持ち狙いでしょうか。

そこで徹底したプライバシー保護路線が良かったかなぁと思います。

プライバシーや個人情報は長らく問題になってますし。

私みたいな一般庶民はともかく、お金持ちの個人情報は流出すると厄介なことも多いでしょう。

ステイ子
あなたの情報は絶対に流しませんよ〜プライバシーは鉄壁に守り続けますよ〜みたいな。

 

だとすれば尚のことAndroidはナシですよね。

いっそガラパゴス化して「金持ち向けトランシーバー」くらいに揶揄される独自OS拡張性ゼロの2台持ちのほうが汚名にしてもロックだったのでは?なんて思います。

さらに値段も上げて50万100万150万レベルで「マジで一般庶民向けのモノじゃねーから!wwww」みたいなお高くとまった売り出し方でもよかったのでは?と。

そしたらヒカキンさんとかホクホク顔でレビューしてくれるでしょう。

「買わないし買えないけど、なんか金持ちだけに許された無駄遣いだよね〜!」みたいな。高級腕時計的な。(高級腕時計は資産になるとかなんとかなので無駄遣いではないか)

ステイ子
もうダイヤとか金とか埋め込んでさ、拝金主義の夢を作って行こうぜ!

身体と頭を丈夫にするおすすめ記事

1

あるときからサプリメントを買うのが半ば趣味となり、いままで色々買ってきました。(主にアイハーブで) トップ画にあるのは今うちにある分ですが、これ全部を毎日飲んでる訳じゃないですからね。 比較的毎日飲む ...

2

昨今、急速にGoogle離れが加速しています。 私の友人も「なんでもかんでもGoogleになるのが嫌」と代替サービスに自主切り替えをしている人もいるほど。 さらに2021年は某感染症に関する個人の発信 ...

3

ウェブサイトを巡回していると、自分が目にしたくないと思う情報に遭遇することもありますよね。 良し悪し様々な情報を得ることや「得られる環境」は大事ですけど、そこには「ただの誹謗中傷」や「不快なワードを連 ...

4

人それぞれ「習慣」があるものですよね。 やめたいと思いながら続けていたり、または毎日楽しくて続けていたり。 個人的にここ数年で「やめてよかった習慣」「やってよかった習慣」が少しまとまったので、書き残し ...

5

もし日本で食料が満足に行き渡らない状況になったら? 「そんなこと今の日本であるわけないだろ(笑)」と言う人もいる反面、数年後に起こりうる可能性を深刻に捉えている人もいます。 起こらない可能性に賭けて無 ...

-思ったこと

Copyright© STAYFOG , 2023 All Rights Reserved.