DIY

カノーバーの折りたたみ自転車CA-M2をカスタムして遊びたい①

2023年4月2日

激安ルック車でお馴染みのCANOVER(カノーバー)ブランドから出ている折りたたみ自転車を購入してみました。

普段はこちらをチョイ乗り自転車としているわけですが「チョイ乗りよりさらにチョイ乗りが欲しい」という意味不明な動機のもと、折りたたみ自転車を選んでみることに。

どんな自転車を買ってもどうせバラしていじりたくなるので「なら素体は適度にポテンシャルがありかつ安いものを」とカノーバーにしたという経緯。

CANOVER CA-M2 20インチを開封

久々の折りたたみ自転車に期待しすぎた

自転車をいじり始める2016年以前は、ホムセンで売ってる1万円ちょいの折りたたみ自転車によく乗っていました。

ステイ子
ホムセンにある安い折りたたみ、デフォで激重だし折り畳んで使うことなんか無いんだけど、安いし見た目小さいからつい選んでた

当時は「家から駅までを繋ぐ1,2年が命の使い捨て自転車」みたいな感じで、私自身整備もできなかったので、すぐブレーキ周りとかズレてギーギー言わせながら乗ってました。

 

それ以来の折りたたみな訳ですが、届いた箱を見てびっくり。

20インチより下に14インチモデルもあるのですが「そっちにしとけばよかったか?」と思うような箱のデカさ。

緩衝材祭りという訳でもなく「折り畳んでもこのサイズならあんまりメリット無くね?」とか思いつつ開封してました。

しばらく折りたたみ自転車から離れていた故、折りたたみ自転車に過度な期待を抱き希望に胸を膨らませていたようです。

ステイ子
到着直後からテンションダダ下がり

 

 

やたら醸し出されるスポーティー感は剥がせる!

とりあえず開封してハンドル周りとシートポストくっつけて完成系がこちら。

(買う前からわかっていたけど・・・わかって買ったんだけど)

赤ホイールがしんどい・・・実物を見てしまうとさらに・・・。

ステイ子
黒×赤のカラーリングって赤の色合いやバランスが絶妙だとイケてるんだけど、大抵の黒赤配色はクソダサでフィニッシュしてしまう。配色バランスは難しい。

 

「スポーツ自転車寄りの折りたたみ自転車」ということで、このようなデザインなのはわからなくもありませんが・・・。

ある意味「ルック車的スポーツ感とはこういうものだ!」というルック車目線での完成度は飛び抜けているという評価もできそうです。

また、このようなデザインが好きな方もいるとは思いますが、私個人としてはこの手の装飾は一切不要。

ミニ四駆みたいに「じぶんでステッカーをはってね☆」とステッカーだけ別にしてくれたら良かったですね。

 

じゃ、剥がします。

とても剥がしやすいステッカーでして・・・メーカーの良心を感じました。

 

ステッカー、さらに反射板などデフォでついてる雑多なものを外した状態がこちら。

赤ホイールwww

と草を生やしたくなるくらい目立ちますね。ブラックボディも個人的には艶なしが良かったです。

 

ステイ子
とはいえディスクブレーキ仕様の折りたたみが3万で手に入るなんてすごい!
ブレーキはよくわからんメーカーだが、変速周りはとりあえずシマノだし普通に乗れる自転車ではあるな
アヒル

ステイ子
ちなみにディレイラーは箱出しだとゴミカス状態でまともに切り替わらないから、乗る前にちゃんと調整しないといけないね

 

あとはホイールが黒になればオールブラックの自転車としてアリな感じではあります。

ステイ子
手元に交換パーツもないし、今回できるのはこのくらいだね。次回に続くよ

 

CANOVER CA-M2のスペックを確認

アルミフレームだけど各々のパーツが重い

カノーバーはルック車ブランドですし、ルック車は「見た目だけスポーツ車で、一般的な自転車用パーツを使って安上がりにしてる自転車」を指します。

ステイ子
「今後のカスタムなども見越して本当のスポーツ車欲しいなら買わんほうがいいもの」ではある
ルック車にメリットはないのか?
アヒル
ステイ子
安い。盗まれても(悲しいけど懐的に)痛くない。

 

とはいえ、CA-M2は下記の特徴を備えています。

  • (大前提)使われてるパーツは全部微妙
  • サドルやハンドルグリップ、シートポスト類は普通に交換可能
  • 一応アルミフレーム
  • アルミクランク(52Tチェーンリングはスチール。チェーンリングが外せる。5本足/BCD130mm)
  • ディスクブレーキ仕様なので前後に台座がある
  • ディスクローターはフロント160mm、リア140mm(6 bolt)
  • クランクは中空クランクに換装可能(たぶん・・・今後やります)
  • 前後共にクイック対応可能なエンド形状(現状はナット固定)
  • ディレイラーハンガーがついてる(一体型ではない)
  • (正確に測ってないけど大体)フロント100mmリア135mm
  • 20インチ451ホイール(ディスク仕様)なら換装可能(だと思われる)

※パッと見た感じで書いてる部分もあるので全部信じたりしないでくださいね。

最初チェーンリングは56Tかと思ってましたが、数えたら52Tでした。(歯数の刻印がなかった)

    ルック車は過去にも1台、アニマート(アニマト?)というメーカーのミニベロロード(デイジー)を分解したことがあるんですけど、前輪だけクイック、後輪は逆爪エンド(ナット止め)リアディレイラーはハンガーと一体型でした。

    ちなみにそんなミニベロでもBB外して中華の中空クランクに換装したりはできました。

    ただ、ルック車は基本リア7sでボスフリーらしいので、スポ車で当たり前のカセットスプロケットを付けたい場合ホイール交換が必須。

    適合するホイール探すのも面倒で「このチャリンコにそこまで金かけるか?」という点もあり熱が冷めて諦めました。

     

    自転車のカスタムといっても細々したパーツ交換を除けば

    • クランク周辺を変える
    • ホイールを変える
    • フォークを変える

    が大掛かり?というか「カスタムした感」の出る作業のように思います。

    ステイ子
    ルック車は後輪の交換がクソ面倒くさい上に、ミニベロだと適合するホイール選択肢がなさすぎて困るね。

     

    また、変わり種カスタムとして「(キャリパーやVブレーキからの)ディスクブレーキ化」もあります。

    前輪は適合する台座付きのフロントフォークがあれば可能、後輪は中華製の謎アタッチメントで固定するしかありません。(強度的に謎)

    加えてエンド幅の問題やVブレーキの取り付け部分の出っ張りが外見的にイマイチなどの問題があったりするので、どうしても手持ちのチャリを活かしたいならともかく、「新しく買うならディスクブレーキ台座は元からついてる方が後で悩まないな」なんて思ったりします。

     

    という事を加味すると、このCA-M2は「いじって遊ぶ安い自転車としては悪くないかも」という評価でした。

     

    公式重量は13.5kg。手持ちのデジタルスケールで測ってみたら12.67kgでした。(このスケールの精度やいかに)

    ホムセンとかにある1万円チョイの折りたたみは15〜20kgぐらいあるんじゃないか?という重さだったので、それに比べると軽量。

    とはいえ、ルノーのPLATINUM MACH8は同じ20インチでありながら8.9kgです。

     

    最初からルノーのこれ買えば見た目もいいし軽いし、何も不満ないだろうよ
    アヒル
    ステイ子
    自転車いじらない人ならな!でもいじる人が安物買って遊ぶと経験値や達成感や教訓を得られたりするんだよ!
    教訓?
    アヒル
    ステイ子
    「最初からルノー買っとけばこんな面倒なことしなくてよかったな(泣)」とかって教訓だ!後悔や葛藤とも言う!
    ステイ子
    いや違う!このストーリーが楽しいの!自転車に乗ることだけではなく「自分が乗るものを自分でいじる」ことに意味があるの!
    ステイ子
    わかったか!(泣)

     

    ディスクブレーキは重いとはいえ、個々のパーツも安価なモノを採用しているせいか重量増に貢献しているようで。

    サドルとシートポストで960g

    サドルだけで410g

    両サイドのグリップで290g

    フロントホイール(ディスクローター付)は1.2kgもあるようです。

     

    Amazonやアリエクで個々のパーツを調べ重量を見ていくと、これらより軽いパーツが多々ある模様。

    取り替えていくことで軽量化にはなるかと思います。

    (先ほどのルノーまでは難しいと思いますが)

     

    ステイ子
    とはいえ、まずは見た目を普通にするところから始まるのだ!
    ルック車に見た目のこと言い出すとか喧嘩売ってんな
    アヒル

     

    【続編】カノーバーの折りたたみ自転車CA-M2をカスタムして遊びたい②

    身体と頭を丈夫にするおすすめ記事

    1

    あるときからサプリメントを買うのが半ば趣味となり、いままで色々買ってきました。(主にアイハーブで) トップ画にあるのは今うちにある分ですが、これ全部を毎日飲んでる訳じゃないですからね。 比較的毎日飲む ...

    2

    昨今、急速にGoogle離れが加速しています。 私の友人も「なんでもかんでもGoogleになるのが嫌」と代替サービスに自主切り替えをしている人もいるほど。 さらに2021年は某感染症に関する個人の発信 ...

    3

    ウェブサイトを巡回していると、自分が目にしたくないと思う情報に遭遇することもありますよね。 良し悪し様々な情報を得ることや「得られる環境」は大事ですけど、そこには「ただの誹謗中傷」や「不快なワードを連 ...

    4

    人それぞれ「習慣」があるものですよね。 やめたいと思いながら続けていたり、または毎日楽しくて続けていたり。 個人的にここ数年で「やめてよかった習慣」「やってよかった習慣」が少しまとまったので、書き残し ...

    5

    もし日本で食料が満足に行き渡らない状況になったら? 「そんなこと今の日本であるわけないだろ(笑)」と言う人もいる反面、数年後に起こりうる可能性を深刻に捉えている人もいます。 起こらない可能性に賭けて無 ...

    -DIY

    Copyright© STAYFOG , 2023 All Rights Reserved.