DIY

カノーバーの折りたたみ自転車CA-M2をカスタムして遊びたい②

2023年4月12日

前回記事の続きです。

【前回はこちら】カノーバーの折りたたみ自転車CA-M2をカスタムして遊びたい①

 

3万円で買えるディスクブレーキ搭載折りたたみ自転車ことカノーバーCA-M2をゲットしました。

前回はステッカーなどを取り外し自然体に。今回は「赤ホイールの強烈な存在感」を押さえ込みたいと思います。

CA-M2の赤ホイールどうするよ問題

選択肢は3つ

  1. 赤ホイールを塗装する(スプレー代で数百円)
  2. ホイールそのものを交換する(リア駆動部総取り替えで数万円?)
  3. そのまま乗る(0円)

 

アリエクを見ればディスク仕様の451ホイールセットも破格の13,000円くらいで買えるようですからホイール交換もアリ。

しかし、CA-M2の後輪は7速のボスフリーなので、カセット仕様のリアホイールに取っ替えるならスプロケも買い替えないといけません。

さらに今のリアディレイラーで上手く引けないとなるとディレイラー交換も必要になります。なんならチェーンも。なんならタイヤとチューブも変えたい。

 

ホイール交換ルートは色々とゴッソリ入れ替わるので13,000円の出費じゃ止まらないんですよね。

ステイ子
とりあえず元のホイールで乗ってみてからだな
ステイ子
ホイール交換は手っ取り早く軽量化に貢献するので是非やりたいところだけど・・・

 

とはいえ「3万円で買ったチャリンコ」という前提から、まずは「赤ホイールを塗装する」という低コストな選択をしたいと思います。

そのまま乗れや。一番低コストだろーが。
アヒル
ステイ子
私はそのままでは乗りたくない!目立つし!

 

CA-M2の赤ホイールやタイヤの詳細

塗装工程前に「赤ホ」の詳細を。

フロント・リア共にナットで止められてますが、取り外すとツメ型になっておりクイックも想定していたかのような作りです。

ディスクブレーキローターは6ボルト(6穴式)止め、ローターサイズは前輪が160mmで、後輪が140mmでした。

タイヤは37-451(20x1 3/8)です。

内側まで真っ赤。

チューブにはHAKUBAとだけ。

ちなみに重量は前輪後輪合わせて3kg弱くらいあります。(タイヤ&チューブ&ディスクローター&スプロケ含む)

 

ラバーペイントスプレーで塗装してみる

今回、ラバーペイントスプレーという自動車の一時的なカラーチェンジにも使われるスプレーを買ってみました。

 

私個人としては「ホイールを赤に戻したい」と思うことは無いと思うんですけど、綺麗に塗れる自信もないので後から剥がせるのは悪い話ではありません。

ステイ子
使ったこともないから気になったのある

 

後から剥がせるのが売りなのでヤスリなどで足つけはしません。軽く脱脂してそのまま噴射。

脱脂が足りなかったのか元々の塗料の上からだからか、めちゃくちゃ密着性が悪い(弾く)

ホイールだけにせずタイヤをつけたまま塗った理由は?
アヒル
ステイ子
たぶん(この塗料)剥がれやすいと思うんだよね。だからタイヤの着脱時にレバーとかで擦って剥がれることを見越した。
ステイ子
なるべくいじらないようにしたいのでタイヤつけたまま塗ったのよ。

タイヤにもめちゃくちゃ塗料がかかってますが、黒タイヤに黒ラバースプレーなのでまったく気づきません。完全に同化。

 

数回重ね塗りしたところ、こんな仕上がりになりました。20インチなら1缶で前後の車輪を数回重ね塗り可能なようです。

悪くない仕上がりだな
アヒル
ステイ子
遠目だとね。近くでみると気泡跡があるし、リムとタイヤの隙間はどうしても塗料が弾いて少し赤が残った

もっと重ね塗りすればいいのかもしれませんが、これでヨシとしました。

 

取り付けてみました。タイヤ全体が黒になったことで、ディスクローターに視線がいく感じになりました。

重たいホイールとタイヤに厚塗りのラバー塗装。

ステイ子
見た目も重いぜ!

いつになるかわからないですが、ホイール交換してみたい気持ちになりました。

 

毎週届くパーツを組み合わせていく

ローコストで調達しつつ今より軽いパーツに

手軽な部分のパーツ交換をしていきたいと思います。

とはいえ「高品質超軽量パーツでゴリゴリに攻める」わけもなく「ローコストでそれなりに軽量化していく」という路線です。

中華パーツの出番だな
アヒル
ステイ子
うむ。でも完成車についてるパーツがそもそも中国製100%だし、中国製→中国製になっただけなんだよね

 

元グリップの重量を計測。

(iPhoneの2眼カメラが液晶に顔みたく写って怖い)

286gですが、こちらに交換で148gの軽量化。

ステイ子
ウレタン製グリップだとさらに軽量化できるけど、エルゴタイプっていうの?この形状のグリップが好き

 

続いてサドル。

415gの元サドルを外し、Amazonで売られていた謎のメッシュサドルに交換。227gの軽量化。

この2つで375g軽量化でした。

重量的には缶ジュース位なのでさほど体感はないですが、チリも積もればという心持ちですね。

 

では全体図。

シートポストについてるボトルケージはなんとなく付けたものです。

あとハンドルの高さ調節は使わないので、可変させることを考慮して余裕のあったワイヤーは縮めて短くしています。

クランクがないぞ
アヒル
ステイ子
乗る前にクランク交換したくなって外しちゃったんだよね〜

 

ステイ子
次回の記事はクランク交換編だよ

次回「クランク交換編」はnoteにて公開されました。

【note】カノーバーの折りたたみ自転車CA-M2をカスタムして遊びたい③(クランク交換編)

身体と頭を丈夫にするおすすめ記事

1

あるときからサプリメントを買うのが半ば趣味となり、いままで色々買ってきました。(主にアイハーブで) トップ画にあるのは今うちにある分ですが、これ全部を毎日飲んでる訳じゃないですからね。 比較的毎日飲む ...

2

昨今、急速にGoogle離れが加速しています。 私の友人も「なんでもかんでもGoogleになるのが嫌」と代替サービスに自主切り替えをしている人もいるほど。 さらに2021年は某感染症に関する個人の発信 ...

3

ウェブサイトを巡回していると、自分が目にしたくないと思う情報に遭遇することもありますよね。 良し悪し様々な情報を得ることや「得られる環境」は大事ですけど、そこには「ただの誹謗中傷」や「不快なワードを連 ...

4

人それぞれ「習慣」があるものですよね。 やめたいと思いながら続けていたり、または毎日楽しくて続けていたり。 個人的にここ数年で「やめてよかった習慣」「やってよかった習慣」が少しまとまったので、書き残し ...

5

もし日本で食料が満足に行き渡らない状況になったら? 「そんなこと今の日本であるわけないだろ(笑)」と言う人もいる反面、数年後に起こりうる可能性を深刻に捉えている人もいます。 起こらない可能性に賭けて無 ...

-DIY

Copyright© STAYFOG , 2023 All Rights Reserved.