思ったこと

部屋が汚いと運気が下がるは本当か?

2022年7月16日

よく風水などでは「部屋が汚いと運気が下がる」なんていいますよね。

スピリチュアル界隈でも「部屋を整えることで波動がうんぬん〜」といってたりしませんか?

ネット検索してもそういう「部屋が綺麗だと運気UP!イェイ!」みたいな記事ばかりです。

でも、私は思うのです。

本当に関係あるのだろうか?と。

ステイ子
ちなみに私は部屋が長年綺麗。その理屈なら運気が下がる余地はない(はず)なんですけど!

部屋の汚さ(綺麗さ)と運気

部屋が荒れると心も荒れる?心が荒れるから部屋も荒れる?

人間の心(精神状態)と部屋の状態はある程度はリンクすると私は思います。

しかし、順序に関しては心が先にきているのでは?と考えます。

なぜなら「現在部屋にあるものはおよそ自分の判断で持ち込んだもの・留めているものが大半である」と思うため。

ステイ子
部屋が汚いからではなく、心が荒れてるから部屋が荒れる
ということは、共同生活で他人がどんどん共有スペースに物を増やして不快にしていったら、人の精神を崩せるということだな
アヒル
ステイ子
モノじゃなくてもご近所トラブル(悪臭・騒音)とかまさにそれだと思う。でも、前提として自分の部屋の美醜ってのは大体自分が原因じゃん。

 

とはいえ、部屋が散らかっている方が普通(正常)と考える人も世の中には多数いそうです。

その場合、心が荒れると急に物を捨て始めたり、ガラにもなく整理整頓・掃除を始めるのだと思うんですよね。

ステイ子
部屋の掃除を始めるっていいことに思えるけど、元からそういう人じゃないのなら、心が不安定になってるのでは説

 

不安定な心を沈めるために身の回りを変える=思考や行動が変わる=運気の変化

無駄を増やしたり、あるいは無駄を減らしたり・・・。

これはモノに限らず、人間関係にも当てはまりますよね。

ステイ子
「もうこの人達とは縁を切ろう」とか、逆に「(見境なく)とにかく人とつながろう」とか

 

不安定な心を沈める方法は多岐に渡りますが、いずれも共通点があり

  • 本来の自分の性質と真逆にブーストする
  • 本来の自分の性質をより強化する

という2種類で回っているように思います。過去の自分を振り返ってみても。

 

そう考えると「部屋を綺麗にすると運気が上がる」ってのは安直すぎる気もしますし、当てはまらない人も多いでしょう。

ステイ子
実際に私は何年も(人並みに)ずーっと綺麗な部屋を維持しているけど、運が良いときも悪いときもある。それも主観だけど。

 

そこにすかさず「風水であれば方角なども大事だから!」とか「その人の全体運や○○を考慮しないと!」とか色々ツッコミを入れることも可能かもしれませんが、悩ましい所です。

方角が大事ならば、運の良い人はみな同じ方角に住処が集中しそうですが、そう言うと「個人が持ってる運気も違うから!」と反論されそうですし、それなら悪い事続きの人は「個人的な運気も悪く、方角もクソでご愁傷様」みたいな話なんですか?と聞きたいですし。

そしたら「人には運気が悪い時期と良い時期があるの!」と言われそうですし。

「その運気が悪い時期をやわらげるために方角を気にして部屋をどうこうするの!」って話なのでしょうか。なるほど。

ステイ子
自問自答で納得した。
ステイ子
風水否定派とかではないだけど、結局は「個人がどう思うか」に依る気がするよ

 

私は過去の体験から言えば「日当たりが悪かったり、(隣の家が邪魔で)見通しの悪い家」は精神的によくなかったです。

綺麗好きなので部屋が散らかっているのも気持ち良くないです。

とはいえ「それでも全然気にしない」という人も世の中にはいるはずなので、やっぱり「自分がどう思うか」で良し悪しは変わりそうなんですよね。

快適に思えるなら気持ちも明るくなりますし、窮屈さや不便さを感じたら気持ちも抑圧されます。

これこそ運に影響しそうな所ではないでしょうか。

ステイ子
モノが散らかってる方が安心できるし快適と思えるなら、それが良いのかもしれない

身体と頭を丈夫にするおすすめ記事

1

あるときからサプリメントを買うのが半ば趣味となり、いままで色々買ってきました。(主にアイハーブで) トップ画にあるのは今うちにある分ですが、これ全部を毎日飲んでる訳じゃないですからね。 比較的毎日飲む ...

2

昨今、急速にGoogle離れが加速しています。 私の友人も「なんでもかんでもGoogleになるのが嫌」と代替サービスに自主切り替えをしている人もいるほど。 さらに2021年は某感染症に関する個人の発信 ...

3

ウェブサイトを巡回していると、自分が目にしたくないと思う情報に遭遇することもありますよね。 良し悪し様々な情報を得ることや「得られる環境」は大事ですけど、そこには「ただの誹謗中傷」や「不快なワードを連 ...

4

人それぞれ「習慣」があるものですよね。 やめたいと思いながら続けていたり、または毎日楽しくて続けていたり。 個人的にここ数年で「やめてよかった習慣」「やってよかった習慣」が少しまとまったので、書き残し ...

5

もし日本で食料が満足に行き渡らない状況になったら? 「そんなこと今の日本であるわけないだろ(笑)」と言う人もいる反面、数年後に起こりうる可能性を深刻に捉えている人もいます。 起こらない可能性に賭けて無 ...

-思ったこと

Copyright© STAYFOG , 2023 All Rights Reserved.