思ったこと

肩書きコレクターはダサいのか?

2022年6月28日

よくSNSやブログのプロフィール、あるいは名刺に肩書きを書き連ねる人がいます。

そして、そのような自己アピールを激しく嫌悪する人もいますよね。

「肩書きコレクター」や「資格コレクター」なんて言葉はそういう流れから生まれた揶揄かと思いますが、はたして肩書きに固執することはダサいのでしょうか?

ステイ子
肩書きがない人の僻みだという反論もありそうだ。

肩書きコレクターはダサいのか?

実績より先に肩書きが来るのはカッコ良くはないとは思う

ぶっちゃけダサいかどうかは知りません。

個人的には「カッコ良くはない(尊敬する理由やきっかけには成り得ない)」という印象です。

 

人が見知らぬ誰かをすごいって思う時、まずは「(その人の中にある)秀でた何か」で認知しますよね。

ステイ子
日本トップYoutuberのヒカキンさんも、最初はビートボックスで知名度があった。でも今は誰に聞いてもトップYoutuberと言うと思う。

多くの場合、先に実績が一人歩きするので特に「何を名乗ろうか」とか意識する必要ってないはずなんですよね。

肩書きは周囲がその時々で決めるという感じだな
アヒル
ステイ子
よく「頼まれ事を受け続けてたらそれが仕事になった」という人がチラホラいるけど、そんな人は肩書きなんて考えてさえ無かっただろうし

 

で、肩書きがたくさんある人って(全員がそうとは言いませんが)「(その人の中で)秀でた何か」が見えない。

見えないだけで実際は秀でた点があるはずなんですけど、むやみやたらな肩書きがそれを惑わしているみたいな。

別の目線で見ると、一点で突き抜けられなかった(という自覚)から複数の肩書きを立てて自己を強化(補っている)ようにも見えます。

 

そもそも肩書きがなくても実績が多数ある人もいますし、肩書きがあるのに実績が見当たらない人もいる。

身近なところで考えるなら医者や美容師か。
アヒル
ステイ子
「ちょっと私の話(要望)聞いてました?」って言いたくなる仕上がりにしてくる美容師とかいるね。

 

また実績は必ずしも「大勢から称賛されるべきものが実績とは限らない」とも思います。

もちろん大勢から称賛されたほうがわかりやすい実績かもしれませんが。

 

肩書きには裏付けを求められる

肩書きは「○○所属」みたいなものや、国家資格などが必須じゃなければ好き勝手に何とでも言えますよね。

デザイナー、経営者、芸術家、ウェブライター、ブロガー、音楽家、ラッパー、イラストレーター、コンサルタント、投資家・・・・etc。

大半の職業は別に「実績がなければ名乗っちゃいけないルール」はない訳で、誰でも「俺は今から経営コンサルタントだ!」と名乗っても良いのですけど、そんな状態が果たしてカッコいいのか?という話で。

ステイ子
「その職業がかっこいい=その職業を名乗れば自分はかっこいい」は違うよね。
そのブランドはイケてるかもしれないけど、そのブランドを着た俺イケてるはちげーだろ!という感覚か。
アヒル

 

高級ブランドは「そのブランドを身につけて洗練された俺(私)」を想像させて「うむ、買うか」と思わせるのが戦略ですから理解はできます。

そして高級ブランドは得る前にその対価(お金)を求めてきます。つまりは「俺(私)は高級ブランドを買えるほど稼いでますのよ!」という証明をしている訳で。

ステイ子
何で稼いでるかわからないのに高級ブランドたくさん持ってる人は・・・まあ怪しまれるよね。

 

一方で肩書きは何も支払わずに好き勝手に名乗れちゃいます。(※名乗れない肩書きもありますが)

でも結局、他人は大なり小なり「お前その肩書きに似合う対価は支払ってきたんだろうな?ソース出せコラ!」という確認を必ずしてくるでしょう。

 

と考えると、肩書きを複数書き連ねることは(相手にとって)確認作業が増えるので不信感が募りやすいのでは?と。

端的に「何かでちょっと関わっただけで色々な肩書き名乗ってんじゃないの?自分すごいアピールでしょ?」という疑いですね。

 

とはいえその確認作業をする人しない人、もっと言えば「できる人できない人」がいるので、ある界隈においては半ば詐欺的に利用される実態もあると考えています。

 

よくビジネス系の書籍や記事などで「自分が何者であるか説明できない人に仕事はこない」みたいな話があります。

これは逆に考えれば「何者であるかを説明されないと仕事を依頼できないような人達からは仕事が来ないでしょうね」とも言える訳です。

相手の考え方や実績を見ている人、知っている人なら、肩書きがなくても「その人に何を依頼できるか」がわかるはずだ
アヒル

資格保有も相手を判断する材料にはなり得ますが、100%当てになるものではないことは前述の美容師の例をあげれば理解いただけるはずです。資格がないと従事できない仕事はあれど、資格=実績とは言えません。

 

メモ

昨今はネットも浸透し、実績を捏造したり「さもすごいことを成し遂げた感」を演出するテクニックが横行しやすい時代であると言えます。

単純に職業や役職を羅列するだけではなく「登録者○万人突破!」「SNSで○万リツイート!」といった数字のみを強調し誇示するスタイルもあります。

それがダメとは言いませんが、受け手側が安易にそれらを判断の主軸にする危うさは既に情報商材や投資詐欺等で証明されているはずです。

 

ステイ子
子供の頃からSNSまみれの今の若い人達は、数字に一喜一憂する傾向が強いのでは?と思うよ
発信側よりも受け手側が問題だ。数字の多寡が価値であると思い込んだ世界に終わりはなく、先に進めば進むほど苦しいだけになる。それに年老いてから気付くのでは取り返しがつかない。
アヒル
ステイ子
数に支配されると「結局は勝てばいいんだ!勝った奴が正義だ!」となる。そこには「負けたけど楽しかった!」や「いい思い出になった」は存在せず「そんなの負け犬の戯言だ」と否定される残酷な世界しかないように思うね。

 

肩書きコレクターのメリットを考える

肩書きコレクターにマウントを取れる

誰かにマウントを取って悦に浸るには、相手が心の底から悔しがっている必要があるでしょう。

それは「悔しがっているように見える」ではダメで、確実に相手が悔しがっている必要があるのです。

ステイ子
「悔しがっているように見せる」は相手を立てる演技として多用されてるからね。

 

その場合、もっとも効果抜群な相手は同じ価値観を有している人ですよね。

肩書きコレクターは肩書きコレクターによく効く訳です。

 

しかし、肩書きを意識する人が自分の周囲にどれくらいいるのか?によってもメリットは変わりそうですし、場合によってはデメリットしか生まない可能性もありますね。

「肩書きより実績!行動第一だ!」という人が多い環境なら無能扱いされそうだから注意が必要だな。
アヒル

 

肩書きで人を評価してしまいやすい人からの信頼を得られる

「自分に自信がない人が多い」かつ「何かで自信をつけたいと願っている」ような分野では肩書きコレクターであることは多いに輝くとも考えられます。

 

自分の軸や価値基準が揺らぎやすい人は、相手の肩書きに強く影響を受けやすいと考えます。数が多いとそれだけ後光が増します。

前述した確認作業がなされず「なんかすごそうな人」で疑いなく受け入れてしまう人達にとっては希望の光かもしれません。

つまりそういう人達を相手にビジネスを展開するなら肩書きコレクターである事は有利だと考えられるでしょう。

 

ステイ子
ん?相手が自信をつける手伝いをするようなビジネス?
実際にそういうコンサルを高額で請け負っている人はいる。自分が過去に学んだ事をまた弟子に高額で伝授(コンサル)する無限ループだ。
アヒル
ステイ子
それって本当の自信になるのかな?
ステイ子
きっかけとして機能したとしても、根本的な部分にたどり着かないような気がするよ。
そのような界隈を一時期観察していたが、途中で何かに気が付いた人はしれっと離脱しているようだ。一時的な熱狂というか、スピ系のオンラインサロンなんかとよく似ている。
アヒル

 

さいごに

肩書きをコレクションするよりも

自分で自分の肩書きをコレクションするよりも、複数の他人が「あいつはこんなことやったんだよ!」とコレクションされるような生き方をしたほうが良さそう。と私は考えます。

 

誰かに他人を宣伝するときも「肩書きがたくさんあってすごいの!」なんて紹介はしませんし。

身体と頭を丈夫にするおすすめ記事

1

あるときからサプリメントを買うのが半ば趣味となり、いままで色々買ってきました。(主にアイハーブで) トップ画にあるのは今うちにある分ですが、これ全部を毎日飲んでる訳じゃないですからね。 比較的毎日飲む ...

2

昨今、急速にGoogle離れが加速しています。 私の友人も「なんでもかんでもGoogleになるのが嫌」と代替サービスに自主切り替えをしている人もいるほど。 さらに2021年は某感染症に関する個人の発信 ...

3

ウェブサイトを巡回していると、自分が目にしたくないと思う情報に遭遇することもありますよね。 良し悪し様々な情報を得ることや「得られる環境」は大事ですけど、そこには「ただの誹謗中傷」や「不快なワードを連 ...

4

人それぞれ「習慣」があるものですよね。 やめたいと思いながら続けていたり、または毎日楽しくて続けていたり。 個人的にここ数年で「やめてよかった習慣」「やってよかった習慣」が少しまとまったので、書き残し ...

5

もし日本で食料が満足に行き渡らない状況になったら? 「そんなこと今の日本であるわけないだろ(笑)」と言う人もいる反面、数年後に起こりうる可能性を深刻に捉えている人もいます。 起こらない可能性に賭けて無 ...

-思ったこと

Copyright© STAYFOG , 2023 All Rights Reserved.