NHK党の立花隆氏のYoutubeチャンネルで知りました。
なんでも、TVチューナーを搭載しないテレビ(それテレビなの?)をドン・キホーテが先駆けて販売し、好調に売れているとのことから。
今後、NHK党の話題作りも兼ねてそういうテレビを作りたいのだと考えます。
この話について思うこと。
NHKが映らないテレビってつまりPCモニタでは?
NHKが映らないテレビ=民放も映らない
ネット対応テレビといえば「ネットにもつながる従来のテレビ」と思いがちですが、ドン・キホーテが出したものも立花氏が思い描いているテレビも民放は映らないようです。
NHKのチャンネルだけを除外することはできないようです。
調べたらこんな動画がありました。
アライブ規格を満たしてないテレビにはB-CASカードが発行されないので、NHKだけ見れないテレビは技術上簡単でも利権上絶対許されないのだそう。

ということで、今回のテレビは「NHKはおろか民放も映らないテレビ」となります。

テレビを観たい人は民放やらで放送されているコンテンツ(地上波)を観たい訳ですから「え、民放見れないの?」というのは微妙ですよね。
若い人なら後述する方法で受信料支払い回避しそうですし、高齢者はネット環境やネットコンテンツに疎く「普通のテレビがいい」と思う方多いと思うのでどの層が興味持つのでしょう?
話のネタとして飛びつく人はいそうです。
PCモニタにAmazon FireTV Stick挿したもの=NHKが映らないテレビ
恐らく3000万人くらいの人が私と同じことを思っているかと思いますが、PCモニタにAmazon FireTV Stick挿せば簡単に作れますよね。
それを用意して、あとはテレビ捨てれば合法的に「うちテレビねーから!受信料払わないよ!」と言い張ることは可能です。

【関連記事】Amazon FireTVstickはセールで買う!そしてヒートシンクは必須!
【関連記事】Fire TV StickでUSB製品を使う方法!KODIでメディアプレイヤー化!
とはいえ、個人ではなくビジネスホテルや漫画喫茶などビジネスでの需要はあるかもしれませんね。
何百室とあるような宿泊施設などはそれだけで受信料の支払いもとんでもない額になるでしょうし。

そもそも「テレビが必要だと思う考え」を変えた方が早い
脱テレビで時間もお金も余裕ができ、精神的安定も得られる
テレビ漬けになってしまった人には厳しいかもしれませんが、今はテレビそのものから離れる絶好の時期だと思います。
連日のように某感染症でやいのやいの騒ぎ「テレビの都合に合わせて呼ばれた医者(通称テレビ医者)」があーだこーだと言っているようです。
(知人や親などから聞きました)
テレビの情報に価値などないですし、価値があると思い込ませることに躍起で近年は痛々しくなってそうです。
テレビを捨ててしまえば、無価値なニュースやCMも見なくて済みますし、無駄に垂れ流したりせず電気代の節約にもなります。
なにより、煽り報道や偏向ニュースを見なくて済むので精神的安定も得られるでしょう。
