kindle fire stickの操作をキーボードでできたら。。。と思い、Amazonで良さげなワイヤレスキーボードを購入しました。
届いて使ってみたら、見た目はもちろん使い勝手も良かったのでレビュー記事を残しておきます。

SEENDAの格安2.4Gワイヤレスキーボードが意外に良い!
マウス込みで2,400円程度!しかも充電式でコネクタはtypeC
Amazonで購入、到着してスグにパシャリ。
デザインからしてMacのキーボードを意識してますよね。ていうかもうキレイにパクってます。
箱の表面もMacっぽいというか・・・でも2,400円。価格破壊もいいところです。
個人的にBluetoothのキーボードやマウスに良い思い出がないので、電波干渉を受けにくい2.4G無線でちょうどよかったと思います。
ぶっちゃけマウスは不要なのですけど、キーボード単体よりマウス付きの方が安いという。(タイムセールだった)
箱を空けるとこんな感じで、適度に丁寧な梱包です。
説明書とオファー。キーボード本体にマウスと充電ケーブル(USB Type-A↔typeC)とレシーバー。
このドングルは1つでキーボードとマウスの両方を兼ねている。
つまり「マウスはいらねーから誰かにあげよう」とか思ってもレシーバーが1つしかないので使えない。ココ注意ですね。
大体中華のワイヤレス系アイテムはmircoUSBだったりしたので、typeCの流れは嬉しいですね。
Ankerのお気に入りケーブルで充電してみました。しっかり使えます。
こちらのケーブルは1.8mあるので使い勝手がよく、メッシュ編みコードで耐久性も良いです!2本入り出し安い!
当然ながら本体はアルミじゃない!プラスチックだけど、色合いが絶妙!
マウス付きで2,400円レベルの商品ですから、当然ながら素材はプラです。
とはいえ、塗装がなかなか上品で触らなければアルミに見えてしまうという不思議。
しかも色がアップル製品のスペースグレーをリアルに再現しています。
キーの形状はLogicoolのKX800 MX KEYSに似てる。
こっちも15,000円くらいするのでボディ素材はアルミなどでしょう。
SEENDAのこのモデル、外見だけ「なんちゃって高級キーボード」としては優秀。
変換という字の変が「變」になってる。(怖い)
日本語配列の中華キーボードはキー配置が意味不明だったりしますが、このモデルは特に不満もないです。
人によっては「エンターが小さい!」と思うかもしれませんが。
タイピング感は軽い。よくあるパンタグラフ?です。
ちなみに剛性はないです。
素材がプラだからか、適度にたわむ感じがあります。
私がMacで使っている純正のUSBキーボードではそのような感じがないので、やっぱり素材の安さが出ているかなぁと。
裏面はこんな。
でも価格からすれば十分すぎる。変なロゴもついてないし。
マウスはホイールがアルミっぽい
付属のマウスは値段的にも「ひどくチャッチぃのが付属するんだろう」と思っていたら、こちらもUSBtypeCのコネクタが付いた製品でした。
しかもホイールが多分金属。指先にかすかにひんやり感がある。
このマウス、TypeCケーブルで電力さえ供給できれば給電しながら無線通信で使えるのでパソコンと繋がってる必要がありません。
しかも単3電池型の充電池が元から入ってて、USBでそのまま充電も可能。
キーボードみたいに充電中のランプが無いので充電が終わったのかどうかとかわかりませんが、なんか面白い作りをしています。
総評
2.4Gワイヤレスは干渉や遅延もなし
kindle fire stickはBluetoothキーボードじゃないと繋げないのですが、OTGケーブル(ハブ)をつないでやるとUSBレシーバーを挿せるので普通に使えました。
ただ、あまりキーボードで操作しても使い勝手が上がる訳ではないので手持ちのデスクトップPCで使っています。
電波干渉して遅延したりも今のところありません。
ウィンドウズのスリープさせてから、キーボード叩けば復帰しますし、バックライトは付いてないのでそこまで電力消費も激しい訳じゃなさそうです。
安い割に見た目が良くて、普通に使える良いキーボードでした。
エレコムやバッファロー、サンワサプライの安い無線キーボードはデザインがなぁ・・・という方は候補に入れてみても良いかもしれません。